なんつーか、議論になってない。マスゴミが失言・妄言と騒ぎ立てる麻生氏の発言は全て裏があるんだよ。そこを指摘しないのは、自分のプロパガンダが無効化されるからだろ。
んで、重箱の隅をつつくような指摘の仕方をし、自分の意にそぐわない情報は掲載しない。それがマスゴミ共の姿だ。
麻生発言 外交がとても心配だ
かつて日本は朝鮮半島や台湾を植民地にした。しかし、それは必ずしも悪いことではなかった。麻生外相はそう言いたくて仕方がないかのようだ。
先週末、福岡市での講演で、日本が戦後のアジア各国の発展を支えたと説くなかでこう述べた。
「日清戦争のころ、台湾という国を日本に帰属することになった時に、日本が最初にやったのは義務教育です。貧しい台湾の人々が子どもを学校にやったらカネをやるという大英断を下した」
「結果として、ものすごく教育水準があがって識字率が向上した。おかげで、台湾という国は極めて教育水準が高い国であるがゆえに、今の時代に追いつけている」
思い出されるのは、麻生氏が自民党政調会長だった03年、韓国を植民地支配した時代の
創氏改名について、朝鮮の人々が望んでいたかのような発言をして猛反発を招いたことである。
望んでいたのだから創氏改名には問題がなかった、朝鮮人のためを思ってやったことだ。そう言わんばかりだった。
日本の植民地統治の負の部分は素通りして、プラスの側面ばかりを強調する。これでは、植民地支配を正当化しようとする勢力の主張と重なり合って見られても仕方がない。
日本政府は植民地支配を反省し、謝罪を表明している。小泉首相も昨年8月の首相談話で明快に語った。この政府の見解を繰り返し説明し、理解を得る努力をするのが外相の本来の仕事のはずだ。
なのに、国内向けにはトーンの違う発言をし、外国から疑念を招いている。米国の有力紙ボストン・グローブは社説で麻生発言を紹介し、近隣諸国を挑発する愚かしさを批判した。
歯に衣(きぬ)着せぬ「本音トーク」は、麻生氏の政治家としての「売り」のひとつかもしれない。だが、首相の靖国神社参拝にからんで「天皇陛下の参拝が一番」と発言したのに続き、軽率に過ぎないか。日本外交を麻生氏に委ねるのは、極めて心配だ。
麻生氏の講演にはもうひとつ、別の問題があった。
「ひとつの中国」という政府の方針に反して、台湾を「国」と繰り返し表現したことである。
米中、日中間で台湾問題はとても微妙な事柄だ。中国が不可分の領土と主張する台湾に「国」の呼称を使うことの意味を、外相が知らぬはずはあるまい。「地域」とすべきところを言い誤ったのだと思いたい。
だが、2日後の記者会見では
「国」と述べた発言の報道を否定して、こう述べた。「台湾を国と言ったら問題になるということぐらい、25年間朝日新聞にやられてますから。そんなにバカでもない」
あまりに強く否定するので、こちらも録音を聞き直したら、確かに言っているではないか。口が滑ったというのなら、素直に自らの言葉の不適切さを認めるべきだ。 (引用ココマデ
何このカウンター撃ってくださいな論法。
>
かつて日本は朝鮮半島や台湾を植民地にした。しかし、それは必ずしも悪いことではなかった。麻生外相はそう言いたくて仕方がないかのようだ。
かつて日本は朝鮮半島や台湾を植民地にした。しかし、それは悪いことでしかなかった。朝日新聞はそう言わせたくて仕方がないかのようだ。
>
日本の植民地統治の負の部分は素通りして、プラスの側面ばかりを強調する。
日本の植民地統治の正の部分は素通りして、マイナスの側面ばかりを強調する。それが、朝日新聞を初めとする反日新聞と特ア政府だ。
>
「ひとつの中国」という政府の方針に反して、台湾を「国」と繰り返し表現したことである。
ごめん。この政府ってのが中国政府に思えたのは私だけ?
>
「国」と述べた発言の報道を否定して、こう述べた。「台湾を国と言ったら問題になるということぐらい、25年間朝日新聞にやられてますから。そんなにバカでもない」
あのさ。朝日新聞の中の人って日本語できないわけ?
国っつー言葉には地理的な意味(country)と政治的な意味(nation)が含まれるでしょ?そのうち、麻生氏が発言中で"国"と言ったのは地理的な意味で、政治的な意味で国といったわけではない、ってことでそ。
この前の不敬千万社説といい、朝日新聞はまず日本語を勉強すべきかと思います。
ちなみに。当事者の台湾の反応。(日本のニュースソースはなかった)
中国とは対照的 麻生日本外相の妄言、台湾は「気にしない」…韓国・聯合電
(香港=聯合ニュース)チョン・ジュホ特派員 = 台湾の高い教育水準は植民地時代に日本が実施した強制教育のおかげという麻生太郎日本外相の妄言にもかかわらず、台湾は気に止めないという反応を見せた。
台湾外交部の呂慶龍スポークスマンは5日、日本が台湾を50年の間植民統治下としながら教育・農業・公共インフラなどを実施したことは事実だとし、「したがって私たちは日本外相がなぜそのように言ったのか理由を理解できる」と話した。
黄志芳外交部長も6日、論議が広がる「歴史問題で日本は韓国及び中国と多くの論議を起こしている。
日本は同じ問題で台湾とこれ以上の論争の種を作らなくなるのを望む」と、多少気が抜けたコメントを出した。
台湾政府だけでなく、台湾の政界と一般人らの反応もこれと大きく違うことはない。台湾教育部の呂木琳政務次長が、台湾の高い教育水準は完ぺきな教育制度及び予算に子供の教育を重視する伝統観念がより増したので可能だったことであって、日本植民統治とは無関係なことだと反論したのがむしろ変なほどだ。
中国政府とネチズンらが台湾植民統治を美化しながら台湾を『国家』と指し示した麻生外相の発言を強力に非難していることとは全く違う状況だ。 (引用ココマデ
なんだ。別に問題視してないじゃん。そこをかけよボケマスゴミが。